top of page

UA値・C値ってなあに? ~C値編~

C値とは「隙間相当面積」のことで、家にどの程度の隙間があるかを数値化したものです。 家全体の隙間の合計面積を建物の延床面積で割って算出されます。 C値が低いほど隙間が少なく、気密性が高い家ということになります。 建てる家の気密性を知るためには、重要な数値ですね。 

1999年(平成11年)の省エネ法では、C値の基準が明確になっていました。 北海道や青森等の1.2地域・・・2.0㎠/㎡(1㎡の面積に2㎠の隙間がある) その他の地域・・・・・・・・5.0㎠/㎡(1㎡の面積に5㎠の隙間がある)

★100㎡(約30坪)の家で考えてみると C値5.0(一般地域)の場合・・・ハガキ3.3枚分の隙間 

C値2.0(北海道・青森等)の場合・・・ハガキ1.3枚分の隙間 

C値0.5の場合・・・名刺サイズの隙間 

海外でのC値の基準をみてみると カナダ・・・0.9㎠/㎡ スウェーデン・・・0.6~0.7㎠/㎡以下 日本では、北海道でも2.0㎠/㎡ですから、はるかに厳しい基準となっています。

今はC値を表示されている住宅会社は少ないと思います。 2009年(平成21年)の省エネ法の改正(?)で、C値の基準が削除されたため、現在は基準値が設定されていないからです。

なぜC値は、省エネ法から削除されたのでしょうか? 諸説あるようですが・・・

UA値は、使用する素材などで机上の計算で算出できます。 C値は、隙間ですから実際に建てた家の隙間を測定しなければ意味がありません。 欧米並みに高い基準を設けても、構造上不可能、可能だとしても相当なコストアップになる。 施工の良し悪しに大きく左右されるため、設計どおりのC値が得られにくい。 この様な、様々な理由で全ての住宅に基準を設けることが難しかったとも言われています。

しかしながら、気密性の高い家には多くのメリットがあることは明白です。 1.室内外の空気が分断され、室内の温度コントロールが容易になり、季節に関わらず快適に過ごせる 2.花粉や砂ぼこり、害虫などの侵入を抑えられる。 3.遮音性が高くなる。 4.天井裏や壁などの内部結露を抑えられる。 5.内部結露の低減により、シロアリやカビの発生を抑えられる。 6.エアコンの効きが良くなり光熱費を削減、また、大掛かりな空調設備の設置が不要のため経済的。 等々・・・

また、計画換気をするうえで、機械換気量の占める割合が80%を超えないと意味がないと言われています。 80%を超えるためにはC値は0.7以下が必要です。 そういう意味では、日本のC値の基準は緩すぎて、あまり意味がなかったということにもなりますね。

「FPの家」はどうでしょう? 2016年(平成28年)の全国平均のC値は・・・0.44㎠/㎡ もちろん、実測定値。

断熱と気密は切り離せない関係です。 現在の日本の住宅環境の中では、「FPの家」の数値は異次元といえるのではないでしょうか。

bottom of page